つづけたケニー療法

進駐軍の支援で入手した資料は、ケニー療法であった。オーストラリアのナースのケニーが試み、成果を上げ、次いで彼女はアメリカにわたってひろめた療法であった。
ケニー療法とは、大量のお湯をわかし、そのあとマッサージをして筋肉を刺戴する方法であった、温浴も用いられた。
当時の八戸には上下水道はなく、病院にも水道はなかった。また風呂もない病院で、お湯を沸かすのも一苦労であった。
戦後の衣料も乏しかったころなので、温罨法するための布がなかった。また風呂もない病院で、お湯を沸かすのも一苦労であった。
戦後の衣料も乏しかったころなので、温罨法するための布がなかった。患児の母親たちの協力を得て、たんすの底から貴重品のウールの都腰巻をもってきてもらい、それを切って四角い罨法布をたくさんつくった。
病棟の看護の責任をもっていた赤沢婦長は、小児まひ看護チームをつくり私も力を合わせて、毎日ケニー療法をつづけた。
当時の東奥日報に乞われて私は看護法を書いているが、そのころの手当を知ることができる。 
小児マヒ家庭看護(東奥日報社調査部資料から転載)

今春来県下をおそった小児マヒもようやく終りましたが、患者の状態も慢性期に入り、いたいけな姿で足をひく子供が目につきます。この病気は経過が長いから家庭での看護はあくまで医師の指示に従うことです。処置を行うに当って二、三看護上の心得をのべてみます。 
▷ 急性期の疼痛、けいれんに対して温罨法を行うときは洗面器にお湯をたぎらせ、固くしぼってから皮膚にあてる。火傷の予防として油(椿油、菜種油でもよい)を薄く塗って行う。 湿布しぼりには厚地の木綿ものがよく、皮膚に当てる内側は羊毛のもの(毛糸の古い腹巻や セーターを利用する)その上を防水布(油紙、加工ゴム、セロファンなど)で被い、外側は内側と同じ布あるいはフランネル、木綿、毛布などを安全ピンで止める。関節は被わぬようにして、湿布の時間や位置は医師の指示に従い、湿布後は皮膚の水気を十分拭きとり乾いた布で保温しておく。
▷ 急性期にはちょっとした不注意で奇形を招くことがありますから掛けものには十分注意して、直接布団の重みが患部にかからぬようにし、患部はいじり回さぬこと。手足をもち上げるときには常に温いように気をつけ、筋肉はつかまず関節を持ち上げる。無暗と抱いたり、おぶったりすると回復期がおくれることが多いから許可なく這わせたり、歩かせたりすることは危険です。
患者は二才から四才までの幼児が多く、むずかったりして黙って寝ていませんが、絶対安静時には布団の上にヒモをつり、玩具類をつり下げたり、絵をはったりして慰める工夫が必要です。

▷ 皮膚の清潔には十分注意し、湿疹、あせものようなものから思わぬ余病を起しますから全身を一日一回お湯で拭き、あとを乾いたタオルで拭いて乾かす。
▷ 副木からよく床ずれが出来ますから絶えず皮膚に気をつけ、赤くなっていたら医師に知ら せて手当を受けて下さい。
▷ 運動練習が許可されて家庭でやらせる場合は童謡や手拍子で拍子をとり、自動運動をさせると幼児は興味を持ちます。
▷ 水分は十分与えます。離乳期にある幼児は母乳のみにたよらず、おかゆ、みそ汁、卵や果物を次第に与えて栄養が片寄らないようにする。聞きわけのない幼児であり、安静にしないし、泣くため親はすぐ抱いたり、おぶったりするので、折角の副木も使っていないようですが、幼児の将来を考え、心を鬼にして看護しないととり返しのつかない不具者をつくることがありますから、家庭看護は心を一つにして気長にやらなければなりません。
(昭24・9・30東奥日報
「ポリオ撲滅」巻き戻すフィルム

readyfor.jp